BLOF理論講座 入門講座
BLOF理論入門講座とは
BLOF理論入門講座は、3日間でBLOF理論を学ぶ講座となります。
講座は、自然生態系のメカニズム・植物生理から、堆肥、肥料、太陽熱養生処理、土壌分析、施肥設計等BLOF理論に基づく作物栽培に必須の事項について学びます。
※BLOFとは、生態系調和型農業技術理論( Bio Logical Farming)の略です。
講義内容

BLOF理論を体系的に学ぶ講座
BLOF理論入門講座は、科学的・論理的に有機栽培を実践する「 BLOF理論」を3日間で学ぶ講座です。
生産者はもちろん、どなたでもご参加いただけます。
お申込み数が定員に達しました。現在は、大変恐縮ですが、キャンセル待ちという形でご対応しております。
キャンセル待ちで良ければ、お申込みフォームからお申込みください。
お申し込み
カリキュラム・スケジュール
日時 | 内容 |
---|---|
1回目 2022年3月25日(金) 10:00~17:30 講師:小祝政明先生 | BLOF理論概要 太陽熱養生処理に関する学習 ・太陽熱養生処理の仕組みと効果 ・太陽熱養生処理の実践(散水量の確認、養生処理実施後の効果確認) ・アミノ酸肥料(化成肥料との違い) ・ミネラル肥料の働き ・堆肥の品質、種類の考え方、中熟堆肥・水溶性炭水化物 ・植物の生育と水溶性炭水化物 ・有用菌について(培養方法その他) ・BLOF理論としての有用菌についての考え方 |
2回目 2022年3月26日(土) 09:00~16:30 講師:高橋有希(BLOFインストラクター) | 土壌分析に関する学習 ・体積法による土壌分析 ・土壌分析の方法 土壌分析の実践(グループ学習) ※お申込み先着順でご自身の圃場の土を土壌分析のグループワークの検体として使わせていただきます。ご自身の圃場の土を講義で分析したい方は、お申込み時にその旨お申し出ください。 |
3回目 2022年3月27日(日) 09:00~16:00 講師:田中誠先生(BLOFインストラクター) | 太陽熱養生処理後の確認 施肥設計の学習 ・施肥設計の考え方 ・施肥設計シートの使い方 ・施肥設計の実践 テスト |
参加要領
2022年初春期開催のBLOF理論入門講座の参加要領は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | <全3回> 第1回目 2022年3月25日(金) 10:00〜17:30 第2回目 2022年3月26日(土) 09:00〜16:30 第3回目 2022年3月27日(日) 09:00〜16:00 ※本講座参加前に、BLOF理論概要について講義した動画をご視聴願います。 ※講座当日、諸事情により若干開始時間、終了時間がズレる場合がございます。 |
受講料 | 40,000円(税別)/全3回講座 ※お申し込みくださった方に振込み先をご案内いたします |
ご用意いただくもの | ・ノートパソコン(Exelを使えるもの。3日目の施肥設計の講義で必要となります) ・昼食 ・有機栽培の野菜つくり(小祝政明 著 社団法人農山漁村文化協会発行) |
申し込み締切 | 3月18日 定員になり次第締め切りますので、お早目にお申し込みください。 |
アクセス・送迎 | 自家用車は、貝塚IC下車後、約15分(下記地図参照) 公共交通でお越しの方は、御成台車庫バス停まで送迎可能です。ご希望の方は、申込み時にその旨ご記入ください。 |
留意事項 | ・本講座は、録音、録画、写真撮影禁止です。ご了承の上、ご参加ください。 |
受講までの流れ
直接お申し込み
- STEP 1
本ページ下部の講座お申し込みフォームからお申し込み
- STEP 2
折り返しメールにて受付完了のご案内をいたします
- STEP 3
指定の口座に受講料をお振込いただきます
- STEP 4
当日、お越しいただきます
アクセス
東京駅から車で約50分、公共交通は、千葉都市モノレール千城台駅、京成バス御成台車庫バス停が便利です。
地図を検索する場合は、グーグルで「農業実践教室」と入力してください。
農業実践教室
畑の場所:千葉県千葉市若葉区谷当町
TEL:043-356-4831
お車でお越しの場合
京葉道路 貝塚IC下車、または東関東自動車道四街道IC下車
公共交通を利用する場合
JR千葉駅→京成バス「御成台車庫行き」(乗車時間約45分)→御成台車庫下車
千葉都市モノレール千城台駅→京成バス「御成台車庫行き」(乗車時間約10分)→御成台車庫下車
畑まで徒歩20分の位置に京成バス「御成台車庫」バス停がございます。
公共交通でお越しの方は、千城台駅又は御成台車庫バス停から送迎可能です(詳しくは各講座の参加要領をご確認ください)。